かつてないほどPythonが人気だ。最近のプログラミング言語をあまり知らないという“おじさん”のために、人気の理由や基本的な特徴を分かりやすく解説しよう。
プログラミング言語「Python(パイソン)」が注目を集めている。情報処理推進機構(IPA)は2020年春から、基本情報技術者試験の選択可能なプログラミング言語にPythonを新たに加える。IPAは「2018年にプログラミング言語の使用状況や学習状況を調査したところ、Pythonの活用が広がっていると確認できた」と背景を説明する。
日経 xTECHが2018年10月に実施した「プログラミング言語実態調査」でも、Pythonの人気は圧倒的だ。「今後スキルを磨きたいプログラミング言語」を聞いたところ、回答者1000人中670人がPythonを選んだ。順位はもちろん第1位。Pythonの技術者コミュニティーに長年携わってきたビープラウドの清原弘貴PyQ Founderは「ここ2~3年でPythonへの注目度が急激に高まった」と話す。
https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00628/030400001/zu2.jpg
清原PyQ Founderは沸騰するPythonの人気を「AI(人工知能)ブームにけん引されている」と分析する。AIの中で特にホットな深層学習(ディープラーニング)の分野で、Pythonの存在感が大きいからだ。デンソーグループでAI研究を担うデンソーアイティーラボラトリの吉田悠一研究開発グループシニアリサーチャは「深層学習を使ったソフトを開発するなら、プログラミング言語の選択肢は事実上Pythonしかない」と指摘する。
AIを使ったソフトの開発はPythonほぼ一択
AIを使ったソフトを効率よく開発するには、ライブラリー(ソフトの部品群)の利用が欠かせない。「ゼロから作ると1カ月かかるものを、ライブラリーを使うと数行書く時間だけで実装できる」(吉田シニアリサーチャ)。試行錯誤を繰り返すAIを使ったソフトの開発では、手軽に試せるか否かが大きな違いとなる。
具体的には、米グーグル(Google)が開発・公開する深層学習ライブラリー「TensorFlow(テンソルフロー)」、米フェイスブック(Facebook)が開発・公開する深層学習ライブラリー「PyTorch(パイトーチ)」、機械学習のアルゴリズムを幅広くカバーするライブラリー「scikit-learn(サイキットラーン)」などがよく使われている。どれもオープンソースであり、無料で利用できる。
これらのライブラリーへの命令はプログラムとして記述する。ライブラリーによって対応するプログラミング言語に違いがあるが、ほとんどのライブラリーで共通して使えるのがPythonだ。
目的に応じてライブラリーを使い分けたり、ライブラリー同士を比較したりするにはPythonを使うしかない。「得意なプログラミング言語が他にあっても、深層学習を使ったソフトを開発するときはPythonでプログラムを書く人が多い」(吉田シニアリサーチャ)。
AIを使ったソフトの開発でエンジニアや研究者の誰もがPythonを使うため、情報の蓄積もPython一色となっている。TISの美澄暢彦サービス事業統括本部AIサービス事業部AIサービス企画開発部主任は「インターネット上でAIに関して検索して出てくるプログラムはほとんどPythonだ。参考になるプログラムが多いし、AIを扱うならPythonの利用が近道となる」と言う。
以下ソース
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00628/030400001/
引用元: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1552307276/