これまで人間にしかできないとされてきた仕事が、AI(人工知能)に奪われる。巷ではそんな不安の声が聞こえる。果たして本当なのだろうか。
「AIが人の能力を超え、我々の生活を一変させる『シンギュラリティ』へ到達するのは2045年といわれています。そうなれば9割の仕事が奪われると考えられます」
著者の中村伊知哉氏は、女性ロックバンド「少年ナイフ」のディレクターを経て、1984年に旧郵政省に入省。その後はスタンフォード日本センター研究所長や慶應義塾大学教授などを務めてきた異色の経歴を持つ傑物。
「振り返ればIT普及の際も、抵抗し、拒否する声はありました。ただ、ネットやスマホを使い出したら、仕事も暮らしも遊びも、より便利で豊かで楽しく変わりましたよね?」
中村氏は産業革命期の1810年代に、英国で繊維工業を中心に起こった職人や労働者による機械破壊運動「ラッダイト運動」を引き合いに出し、「蒸気機関や電気・石油による動力源も従来の仕事を奪った半面、多くの新しい仕事を生み出した。要は“空いた時間”ができて違う仕事をやるようになったんです」と指摘する。
実際、人口の9割が何もせず、1割だけが働いている世界は想定しづらい。これまでの産業革命と同じ現象がAIでも起こるはずだという。
では空いた時間である「ヒマ」をどう使うか、新しく生まれる仕事とは一体何なのか、だ。
「私たちは長い間、仕事とは“報酬を得るための苦行”と自分自身に言い聞かせてきました。でもAIが仕事を代替してくれるなら、これまでの苦行からは解放されるわけです。それならば、やりたいことを見つけて、それを仕事にすればいい。娯楽やスポーツ、芸術活動や創作活動、勉強や学習でもいい。今後はもしかしたら、周りから見れば遊んでいるような働き方が生まれてくるかもしれません」
そんな時代に生き残るには「変化を面白がる」好奇心や適応力が不可欠だ。自分が持つ時間とスキルを設計し直し、働くこと以外の生き方を見つけることが求められる。
日本はAI開発に後れを取ったとみる向きもあるが、中村氏は「日本はAI利用大国を目指すべき」と訴えかける。
「AI時代の到来など想像がつかない」という人は、同氏に言わせれば「想像しようとしていないだけ」だ。今こそ「想像して創造する」またとないチャンス。未来への不安が頭をもたげる、でも、どうしていいかわからないという人こそ、ご一読あれ。
https://president.jp/articles/-/31050
引用元: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1578917631/