IT、ガジェットネタまとめ速報

IT技術やガジェットネタに関するみんなの反応のまとめをチョイスしてお届け!

企業別:NEC

売上高は20年間で半分程度に…「NECはどこへ行くのか」の答え

投稿日:

1: (庭) [KR] 2019/05/03(金) 13:28:48.57 ● BE:151915507-2BP(2000)
えscover

【記事から抜粋】

連結売上高は2001年3月期にピークを迎えたが、ITバブルの崩壊や韓国、台湾などとの競争激化により、おおむね20年間で半分程度に縮小した。「NECはどこへ行くのか」とも言われ、迷走する中で、13年ころにターンアラウンド(方向転換)に着手。戦う場所と戦い方を変え、社会価値創造を目指す企業へと変貌を遂げている。

 大規模な構造改革を経て、経営を託されたのが遠藤信博氏(現会長)。遠藤氏は選択と集中を徹底し、NECのかつての顔でもあったパソコン事業や、インターネットサービスプロバイダー(ISP)の「ビッグローブ」事業を売却、スマートフォンからも撤退した。

 代わって、全社方針として13年に打ち出したのが「社会ソリューション事業」。技術・製品軸で分けていたビジネスユニット(BU)体制を業種軸を中心に再編し、情報通信技術(ICT)を活用して社会課題を解決する企業へのシフトを進めた。

 この路線を遠藤氏とともに推し進めてきたのが、16年に就任した新野隆社長。「NECの文化を変える」ことを掲げ、新成長へのギアチェンジに力を注ぐ。

<日本産業界の縮図>
 NECの経営改革の変遷は、日本のハイテク産業の栄枯盛衰の縮図と言える。80―90年代前半までは量産型のボリュームビジネスの全盛期。半導体がその象徴であり、設備投資の規模や市場シェアの占有率が勝負の決め手だった。

 海外では「第2NEC」をつくる覚悟。このためGEジャパン(東京都港区)前社長の熊谷昭彦氏を副社長に迎え入れ、18年にグローバルBUのトップに据えた。

 熊谷副社長は「トップライン(売上高)よりも利益率だ。健全な利益率が出るのは、お客さまが付加価値を認めてくれていること。ソリューションカンパニーに生まれ変わるとは、まさにそういうことだ」と語る。第2NECはM&A(合併・買収)も含め、新しい血をいかに活用するかが問われている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190502-00010004-newswitch-ind

引用元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1556857728/

続きを読む

このまとめの続きはコチラ!

-企業別:NEC

関連記事

NEC、照明事業を売却 パソコン、携帯に続き 希望退職には2千人超が応募 営業利益率5%を目指す

1: 名無しさん@涙目です。(宮城県) [US] 2018/11/29(木) 22:25:16.23 ● BE:601381941-PLT(13121)
NEC、希望退職に2170人応募 照明事業から撤退も NECは29日、45歳以上で勤続5年以上の従業員を対象に実施した希望退職に2170人が応募したと発表した。 照明事業から…

AIで居眠り防止 ダイキンとNECが空調管理システムを開発

1: ムヒタ ★ 2018/07/25(水) 13:51:27.60 _USER
 ダイキン工業とNECは25日、人の眠気を防止するオフィス空調の管理技術を開発したと発表した。働く人の表情を人工知能(AI)で分析し、眠気の有無を推定。仕事に集中できる温度になるよう自動的に冷気を調整する。記…

日産、電池子会社売却を中止 中国側の資金不足で

1: ムヒタ ★ 2018/07/02(月) 12:25:10.52 _USER
 日産自動車は2日、中国の投資ファンドGSRキャピタルへの電池子会社の売却を中止すると発表した。売却完了を予定していた6月29日にGSRから「買収に必要な資金が不足している」との連絡があったという。売却額は非…

新事業の支援会社 NEC、米に設立へ

1: ムヒタ ★ 2018/06/21(木) 07:23:39.36 _USER
NECは20日、米シリコンバレーに新事業の創出を支援する子会社「NEC X」を7月に設立すると発表した。自社が持つ人工知能(AI)、生体認証やデータ分析などの先端技術をスタートアップ企業に提供し、ベンチャー…

NECが高スキルの新卒向け採用制度を導入へ、入社1年目で年収800万超えも

NECが高スキルの新卒向け採用制度を導入へ、入社1年目で年収800万超えも

1: 田杉山脈 ★ 2020/03/11(水) 16:34:08.68 _USER
NECは2020年3月11日、高いITスキルを持つ新卒学生向けの新たな採用制度を導入すると発表した。学歴別初任給ではなく、役割に応じた報酬で処遇するのが特徴だ。2021年4月に入社する大学院修了予定者、および大学と高等専門…