IT、ガジェットネタまとめ速報

IT技術やガジェットネタに関するみんなの反応のまとめをチョイスしてお届け!

携帯関連:携帯関連全般

「スマホ疲れ」の影響か、フィーチャーフォンの販売成長率がスマホを上回る

投稿日:

1: ムヒタ ★ 2018/08/26(日) 06:53:21.78 _USER
gsgsindex
ひっきりなしに更新されるTwitterのタイムラインや友人のSNSの投稿、友人から届くLINEのメッセージなど、現代人は常にスマートフォンに縛りつけられているといっても過言ではないといえます。「SNS疲れ」や「スマホ疲れ」という言葉に共感する人が増える中、イギリスでは「ダムフォン(dumn phone:スマートじゃないフォン)」、いわゆるフィーチャーフォンの販売成長率がスマートフォンの実績を上回ったことが報じられています。

'Dumb phone' sales on the rise as smartphone users hope to switch off
https://news.sky.com/story/dumb-phone-sales-on-the-rise-as-smartphone-users-hope-to-switch-off-11476323

'Dumb phone' sales up as users seek to escape smartphone addiction | The Drum
https://www.thedrum.com/news/2018/08/19/dumb-phone-sales-up-users-seek-escape-smartphone-addiction

日本におけるスマートフォン利用状況の調査によると、1日あたりの平均スマートフォン利用時間は18歳以上の全ての年齢層で3時間を超え、18歳から34歳では3時間23分に達していることが明らかになっています。この傾向は日本だけでなく先進諸国でも同様で、イギリスでは全世代の平均で2時間28分、18歳から24歳に限定すると3時間14分となっていることがわかっています。

この状況に疲れを感じている人が増加しており、スマートフォンを手放して機能がよりシンプルなダムフォンに戻る人が増えている模様。イギリス在住のメアリー・アースキンさんもそんな一人で、スマートフォンを手放してダムフォンへの乗り換えてしまったそうです。アースキンさんはその理由について「自分がずっとスマホに縛り付けられているという事実が嫌だった」「友人にある日、『1日に150回ぐらい画面をチェックしてるよ』といわれたこともあります」と語っています。

アースキンさんのような人が増えたことから、イギリスではダムフォンの売上実績が前年比でおよそ5%の成長をマーク。一方、スマートフォンの売上実績は、前年比でおよそ2%のプラスだったそうです。もちろん販売台数の規模が異なるために両者を同レベルで比較することには慎重になるべきですが、スマートフォンに比べてダムフォンは伸びが大きい、という事実は現代の状況が反映されたものであるといえそう。

ここで興味深いのは、スマートフォンを手放したからといってアースキンさんが情報を完全にシャットアウトしたわけではないという点。アースキンさんは確かにスマートフォンを捨ててダムフォンに乗り換えたわけですが、その一方でiPadを使い続けています。つまり、アースキンさんはスマートフォンと同程度の「つながる」能力は確保した上で、時と場合によってはダムフォンだけを手に外出していつでも「つながらない環境」に入れるようにする状況を作ったというわけです。

スマートフォンにより、社会とつながりやすくなった結果、その反動として「つながらない自由」を求める人が増えてきたというのは何とも皮肉な出来事ではありますが、社会は今「つながること」と「つながらないこと」のバランスがどのレベルにあるのが最も心地良いのかを見定める段階にあるのかもしれません。イギリスと同様に日本でも同様の動きが出現するのか、興味深いところです。
2018年08月25日 19時00分
https://gigazine.net/news/20180825-dumb-phone-sales-rise/
引用元: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1535234001/


続きを読む


【期間限定】失敗しないためのカリビアンコム3日間無料キャンペーン情報まとめ

このまとめの続きはコチラ!

-携帯関連:携帯関連全般

関連記事

スマホ契約の「縛り」大手が見直し 行政指摘で一歩前進

1: 田杉山脈 ★ 2018/08/02(木) 18:28:24.00 _USER
スマートフォンの契約の「4年縛り」や「2年縛り」について、携帯大手各社が相次いで見直しに乗り出す。だが、それを実現させたのは公正取引委員会や総務省といった行政からの指摘だ。スマホの普及で巨額の利益をあげる…

スマホの月額「7,000円以上1万円未満」が25.5%「5,000円未満」が40%

1: 俺の名は ★ 2018/09/20(木) 21:41:27.01 _USER9
ジャストシステムは9月20日、「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2018年8月度)」の結果を発表した。調査期間は8月21~26日、有効回答は15~69歳の個人1,100人。 スマホ契約の「自動更新制」に関する要望 …

ヒットが出ない!「スマホゲーム」業界の憂鬱 主要企業で減益・赤字が相次ぐ深刻な理由

1: のおいちゃん ★ 2018/10/01(月) 18:10:20.76 _USER
「スマートフォンゲームは今、レッドオーシャンを超えたブラックオーシャンになっている。新規タイトル(作品)を出してもすぐに消えてしまう」 大ヒットゲーム『パズル&ドラゴンズ』を手掛けるスマホゲーム大手…

ユーザーが真に望んでいるのは「小型化」? スマホにまつわる意識調査から判明

1: 田杉山脈 ★ 2020/02/21(金) 20:18:58.37 _USER
スマホにまつわる意識調査で、多くのユーザーが片手持ちが可能な小型端末を待望しており、なかでも10~20代の女性はその割合が4割超えと圧倒的なことが判明して話題になっている。  これはMMD研究所がスマホを利用す…

赤ちゃんがグズると白い視線が…。それでスマホを与えて動画を見せると「今の親は…」どうすりゃいいの

1: 名無しさん@涙目です。(秋田県) [PL] 2018/12/16(日) 20:21:04.66 BE:194767121-PLT(12001)
公共の場で、子どもの泣き声やぐずる姿は歓迎されない。仕方なくスマホを見せてあやそうとすれば、 今度は「スマホなんか使って……」。スマホ育児の背後には社会の不寛容も…