孫正義の凄みは「センスメイキング理論」で解説できる
12月12日に発売し、度重なる増刷が続く入山章栄氏の最新刊『世界標準の経営理論』。
本書は800ページを超える大作となっているが、初めから読む必要はない。ビジネスに関わる全ての人が、思考を深化するための辞書のように利用できる。
著者は、いま日本の企業にもっとも必要な理論のひとつとして
「センスメイキング理論」を掲げる。センスメイキング理論とは「組織のメンバーや周囲のステークホルダーが、
事象の意味について納得(腹落ち)し、それを集約させるプロセスをとらえる理論」だ。
著者はこの理論を3段階に分けて解説する。まずひとつめは環境だ。日本企業は、事業環境の急速な変化に伴い、市場でのポジションと組織アイデンティティの揺らぎが起こり、イノベーションの必要性に迫られている。
次に多義性だ。ひとつの事象に対して、様々な立場の組織や人が解釈をすると、事象の認識が多様化する。
このような組織構成員の「多義性」により、組織が方向性を見失うことのないよう、リーダーは解釈の方向性を一致させるために言葉や情報を発信すべきとする。
そして今回は、3段階のうちの最後のひとつについての解説となる。「イナクトメント」すなわち行動、行為のプロセスだ。
これがセンスメイキング理論の本質を理解するための最後のピースとなる。
● 「イナクトメント」とは何か
ここからは、図表2のプロセス(3)に入ろう。「行動・行為」のプロセスである。
組織は、解釈の足並みを揃えて、実際の「行動」に出る。
前回記事の図表1で示したように相対主義では、主体(組織)は客体と分離できないから、組織は行動して環境に働きかけることで、環境への認識を変えることができる。
したがって、センスメイキング理論では「行動」が重要になる。それどころか、実は同理論では、行動を循環プロセスの出発点としてとらえている。
多義的な世界では、「何となくの方向性」でまず行動を起こし、環境に働きかけることで、新しい情報を感知する必要がある。
そうすれば、その認識された環境に関する解釈の足並みをさらに揃えることができる。このように、環境に行動をもって働きかけることを、イナクトメント(enactment)という。
いかそ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191229-00224763-diamond-bus_all
引用元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1577574095/