特にIT部門にいえることだが、日本企業のソフトウエアに対する理解が「ソフトウエアにカネなんか払えるか」と言い放っていたころと、さほど変わっていないと気が付いた。のっけからこんなことを言うと、IT部門に所属する読者から「いくら何でもソフトウエアを社内で一番理解している我々をつかまえて何を言う」と怒られそうだが、紛れもない事実である。
例えばソフトウエア製品について、こんな不平を口にする。「ITベンダーが勝手にバージョンアップしただけなのに、何で(ライセンスを)買い直さなければならないのだ」「結局は割高になるサブスクリプション契約なんて真っ平だ」。いやぁ、クラウドの時代に何を言っているのかとあきれてしまう。
いつもそんな不平を言っている人は「文句を言って当たり前だろ」と思うだろうが、明らかに間違いだ。ソフトウエア製品の客がそんなのばかりだと、ソフトウエアの進歩が止まるどころか、開発元のITベンダーはビジネスを継続的に発展させにくくなる。
日本企業、そしてIT部門が相変わらずソフトウエア製品をモノの製品、つまりハードウエアと同様に捉えている点が諸悪の根源だ。「ソフトウエアにカネなんか払えるか」というやからがゴロゴロいた頃は、ITベンダーらが「モノの製品と同じように価値がある」と啓蒙するのは意味があった。しかし、さすがものづくり大国ニッポン、薬が効き過ぎたようで、今もなおその定義がはびこっている。
こう書くと、今度はIT部門だけでなく日本のITベンダーの一部からも「ソフトウエアを工業製品と見なすならよいではないか」との声が聞こえてきそうだ。だが、それでは駄目なのだ。モノの製品、例えば工場の機械を購入したなら壊れるまで使うのが原則であり、日本企業なら「メーカー責任」の名の下に、使っている限り製造元に対して保守サポートを求め続ける。
ちなみにソフトウエアは壊れない。実はモノの製品でもほとんど壊れないものがある。例えば顕微鏡。子供の頃に親に買ってもらった顕微鏡がいまだに健在なので、製造元の経営者に会った時、称賛の言葉を伝えた。すると、その経営者から「褒めてもらえるのはありがたいが、顕微鏡のお客さんには二度とお客さんになってもらえないんだよね」との言葉が返ってきた。
購入した製品で充足できて、しかも壊れないのなら、買い替え需要が限られるので市場は広がりにくい。もちろん顕微鏡のように製品としての完成度が高く、ほとんど壊れないために保守サポートが最小限でよいのなら、小さな市場でもモノ売りビジネスとして維持できる。
改めて言うが、ソフトウエアは壊れない。だが、顕微鏡のような完成されほとんど壊れないモノの製品とは違い、ソフトウエアは常に未完成品だ。今風に言えば「永遠のベータ版」である。ものづくり企業からすればあり得ない率で欠陥(バグ)を抱え込んでいる一方、いくらでも新機能などを取り込んで成長できる。だから客にモノの製品と同じと見なされては、ソフトウエア製品のビジネスは成り立たない。
以下ソース
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00148/032000051/
引用元: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1553497302/