コロナでギークが一番驚いたのがこのニュース。
失業給付金の申請者が史上最悪の1680万人に達して全米で業務システムがクラッシュ! 化石のプログラミング言語COBOLを操る古参プログラマーが現場の最前線に駆り出され、「こんなこともあるんだな…」、「コロナって計り知れないな…」とIT業界を驚嘆させています。
絶滅すると言われ続けて60年
COBOLは1959年、インターネットが生まれる遥か以前のメインフレーム時代に生まれたコンピュータ言語です。大学で教わるようなものではなく、使いこなせるのは現場で覚えた生き残りの人たちだけ。完全自動処理ではなく、手動で実行する処理も多く、早くから「死にゆく言語」と言われてきました。
早くから、というか、開発の翌年には開発チーム自身が「そんなに長続きしないだろう」と冗談でCOBOLの墓石(写真)をつくっていたほどなのですが、これがなかなか廃れなくて、今だに「銀行システムの43%、対面取引の80%、ATMの95%」(Reuters)はCOBOLなんですね。
アメリカではCOBOL使いのおじいちゃんたちが集まって立ち上げた「COBOL Cowboys」というコンサルタント企業まであって(社内では50代が「若手社員」)、レア過ぎる人材としてプレミアムプライスでサービスを提供しています。ここによると「フォーチュン500の大企業の9割はいまだにCOBOLが走るシステムを使っている」んだそうですよ? ひゃー…。
なぜいまだにCOBOL?
本当になんで?って思ってしまいますけど、金融、官公庁の業務システムは365日24時間のミッションクリティカルな業務を扱う巨大組織なので、よっぽど悪いところがないと置き換えられないんですね。
それに、COBOLからJAVAへの移行には膨大な手間と費用もかかります。たとえば2012年に移行したオーストラリア・コモンウェルス銀行の場合、5年の歳月と10億豪ドル(約680億円)もの費用がかかりました。
それなんかはまだいいほうで、英TSB銀行は買収時に脱COBOLしたら、何日も業務停止となって3億3000万ポンド(約444億円)の事業損失を出してしまったうえに、システムのメルトダウンに乗じた詐欺の餌食となって、そちらでも4910万ポンド(約66億円)もの被害を出してしまい、カスタマーからの苦情が204,000件集まって、その対応用の新規採用で1億2200万ポンド(約164億円)、顧客補償で1億2500万ポンド(約168億円)のマイナスとなって頭取が辞任。今も完全には立ち直っていません。
そういうのを聞くと恐ろしく恐ろしくて迂闊に移行できない気持ちもよくわかりますよね…。
2兆ドルの景気対策で盛大にクラッシュ
以下ソース
https://www.gizmodo.jp/2020/04/an-old-computer-system-is-keeping.html