日本でも新型コロナウイルスの感染が広がり、いよいよビジネスへの影響が深刻になってきた。感染拡大を少しでも防ぐには、人々が接触する機会をできるだけ少なくするしかない。という訳で、テレワークを全面的に導入する企業が増えている。例の働き方改革の一環でテレワークの導入機運は高まっていたが、これを機にテレワークは日本でも普通の働き方になるに違いない。
だが、そうした流れに逆らい、この非常時にあっても原始的な仕事のやり方を改める気配すらない面々がいる。言わずと知れた大手ユーザー企業のIT部門である。「何の話をするつもりだ」と不審に思う読者もいると思うので、最初に宣言しておく。ITベンダーの技術者を自社に集め、システムの保守運用業務を彼らに丸投げする原始的な仕事のやり方を、私は問題視しているのだ。
ITベンダーから集められて常駐する技術者は、必ずしもシステム開発の元請けであるSIerの社員だけとは限らない。むしろ下請けITベンダーの技術者が多数常駐しているケースのほうが多いだろう。そういえば最近、客先に常駐する下請けITベンダーの技術者が新型コロナウイルスに感染したというニュースが流れた。なぜ、どの企業もとっととリモートでの業務に切り替えないのだろうか。
断っておくが、私はテレワークを導入せよと言っているわけではないぞ。もちろん技術者が自宅などからテレワークで保守運用業務を担うのは十分可能だと思うが、その前段としてリモートによる保守運用に切り替えろと言っているのだ。なぜITの業務なのに、物理的に1カ所に技術者をかき集めなければならないのか。どうせITベンダーに丸投げするのだったら、ITベンダーのサイトで業務を担ってもらえばよいではないか。
ITベンダーの常駐技術者によるシステムの保守運用を「原始的な仕事のやり方」とこき下ろすには訳がある。この「極言暴論」で何度か取り上げている通り、こうしたやり方は極めて非効率であり、現場の常駐技術者に過剰な負担がかかる。後で改めて言及するが、コスト削減を図るには常駐技術者の頭数を減らすしかなく、働き方改革のご時世でも常駐技術者は長時間労働を強いられているのだ。
少し想像してほしい。そうでなくても過重労働、長時間労働なのにシステムトラブルが発生したらどうなるか。あるいは客のIT部門にモンスターカスタマーがいたらどうなるか。常駐技術者たちは疲労の極致に達し、大きなストレスをため込む。その結果、免疫力を落として新型コロナウイルスに感染するような事態となれば、これはもう人災としか言えない。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00148/022700103/
引用元: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1583153834/